保育園って、いわゆる幼児クラスになると行事ボリュームが増えてきません?
うちの子どもらも、幼稚園年齢でいう「年少さん」に到達するやいなや、行事が増し増しになっているのでござるよ。
これが、正直つらい!
行事。
遠足やら学芸会やら運動会やらなのですが、こいつが土曜日【弊社休業日であり、ババアにとって貴重な休日】に突然やってくるのですよ。
中年のオバサンが休日を奪われると、まじで体力的にしんどい。
またこの行事の数々が、保護者の体力をズバァッ!!!と削り取る開催内容なのですよ。
半日ぶっ続けで立ちっぱなし(直立不動)とか。
ババァにはつらいね!
翌日に響くどころか、その先1週間以上は軽くズタボロ。
元気な人たちはそこで大いに盛り上がり、行事の後には打ち上げママ会なんぞをやるほどだそうですが、いったいからだ中のどこから絞り出せばそんな元気が残っているというんだ…。
とはいえ、子どもの園行事。
これが自分のことなら
「宗教上の理由で不参加とします。
ムーミン教のスナフキン宣教師が『孤独を愛せよ』と説いておられましたので」
とかナントカ言えちゃうんですが、子どもらのことですからね…。
つらいことがわかっているので、計画的に体力を温存していかないといけませんね。
献血前夜みたいに、豚肉をたくさん食っとくといいんでしょうか?
私は献血前の採血で数値落ちしないために、前夜には豚肉をたくさん食べるようにしていました。まじで。
↓そうねボタン(押していただけると励みになります)
PR