キラキラ広告に騙されないよう、ネットリテラシーを高めるには?
先日、SNSでよく見かける高額セミナーの広告が黒いという話題を投稿しました。
(景表法上やっぱりアウトなんじゃないかと思っている)
そんな高額セミナーの闇を暴く、面白い本を見つけましたのでご紹介をば。
「ネットビジネスの深い闇: 700万円分の情報商材・コンサルを買っても人生1ミリも変わらなかった件」
おじさん3人が、高額セミナーや商材にお金を使って失敗した経験を語り合うという内容なんですが、これが非常にいい勉強になるのです。
普通なら隠しておきたい失敗談を、読者のために赤裸々に語ってくれているというところに深い価値があります。
特殊詐欺もそうですが、もし被害にあったら、
- 同じような目にあってほしくないから、周囲に注意喚起する
- 騙されたことで後ろ指をさされるから、人に言えない
と、二極化すると思います。
だから、失敗談を教えてくれる人は、本当に貴重な存在!
この本には、「高額セミナーを購入して全く役に立たなかった」という話が連発されているので、キラキラに惹かれがちな方は、ぜひ読んで目を覚ましてください。
※Kindleの電子書籍なので、ネット媒体の企画記事と同じくらいのノリで見ていただいた方がいいです。
Kindle unlimited の読み放題プランでも読めます。
今週のお題「思い出の先生」
ネットだけでなく、書店にも危険がいっぱい
ただし、本を読んで知識を得るのも気をつけないと、最近は商業的にも危なくて。
変な本がいっぱい出版されていて、書店で実際に平積みになっているんですよね。
本にはセーフなことばかり書いておいて、作者の真っ黒なLINEやメルマガに登録させようと、カモを釣る手口が多数。
一見真面目な本を装っているから、始末が悪い。
違和感を感じたら、すぐに著者のSNSをチェックすると面白いものが見れます
- 化粧が濃い または アートメイク
- 新型のブランド品をしょっちゅう載せている
- インスタのキラキラ写真のキラキラがプロの犯行
- ブログがアメブロ
- 海外に住んでいる
…こんな人は、真っ黒でごわす。
高額セミナーにお金を使うくらいなら、自分の好きなものを買って何年も大事に使った方がいい
まずね、女性誌。
そう、VERYとかCLASSY. とかを読んで、「うわぁ、こんなバッグ買ったら一生大事にするわぁ〜!」みたいなもんを見つけるわけですよ。
(バッグ以外も可)
んでもって、ブランディアとか2nd STREETを見て、「中古だったら手が届くかも」とか思うわけですよ。
ブランド品は「買ったけど合わなかった」と思ったらメルカリに出せますけど、オンライン情報商材はそうはいかないですからね。
したらば、一生物のブランド品を買うですだよ。
エルメスの手帳を買って10年使えばいいだァーッ
オメガの腕時計を買って10年使えばいいだァーッ
(私は25年近く使えてますが、まだまだ現役)
高額セミナーに行かなくても、在宅ワークで稼いでるし、出版もさせてもらってるし。
どうしても勉強したいなら、社会人学生はどうだい?
社会人学生といっても、大学にまるまる4年とは限らないのです。
「科目履修」といって、好きなものだけ選んでお金を払うこともできます。
専門学校によっては、得たいスキルだけを抜粋した社会人向けオンライン講座をやっているところもあります。
通信制大学はおすすめです。
内容も健全だし、単位や学位も取れる。
キラキラ広告に惑わされず、ダサくて地味・「堅実」なものから選びましょう!