ダサいワーママは疲れた顔をしている 半熟ババァ-雲の彼方に?-

フルタイム&実家の協力ナシで双子育児の保育園を乗り切った。子が小学生になり転職。湘南茅ヶ崎在住

甘ったれどもめ!:好き嫌いをする家族と防災への備え。普段からいろいろな食材を食べる練習を

災害時に食べ物の好き嫌いをしてはいけないのである

3.11近辺になると、防災士による避難生活への備えや心構えが紹介されますよね。

先日は、

「避難所では自分の好きなものが食べられないことも多いので、頑張っていろいろな食べ物を食べられるようにしましょう」

という呼びかけを目にして、「ほほう、これはよきこと」と納得しました。

ほんとね、いざという時、好き嫌いばかりしていては生き残れません。

普段から、いろいろな食材を食べる練習をしておくことが大切ですよ。

アルファ米 26種8日分セット 非常食 5年 長期保存 保存食 国産米100%使用 国内製造 特定原材料28品目不使用 防災食品 備蓄品 防災防犯ダイレクト

 

避難所で非常食をもらって「わ〜い」と喜ぶか、「こんなの嫌だ」と泣き出すかで、大きく違うぞ

我が家の子供たち、一般的な食材の中でも食べないものが多く、いつも困っています。

夫も好き嫌いが多いですね。

甘ったれどもめ!

私は防災の新聞記事をきっかけに、好き嫌いを克服してもらおうと、いろいろな食材を食べて尊ぶようにと指導しています。

今週は、そのへんでむしってきた草をベーコン炒めにして提供しました。

意外と食べてくれます。

野草・山菜・きのこ図鑑

私は何でも食べられる方なので、食べ物の好き嫌いで今後も困る事はないと思います。

必要に迫られたら虫も全然食べますけど、一応、加熱してほしいという気持ちはある……。

 

そこまでいかずとも、避難所ではインスタント米や防災備蓄の定番カンパンが多くなってくると思います。

あたたかいものでも、年老いたおばあちゃんの作った謎汁が出たりとかね。

そういうのが続いても大丈夫なメンタルって、必要だと思うのです。

災害はいつやってくるかわかりませんから、いざという時に備えて好き嫌いは減らしておきましょう。

何でもうれしく楽しく食べられる方が、人生、有意義です。

PVアクセスランキング にほんブログ村