ダサいワーママは疲れた顔をしている 半熟ババァ-雲の彼方に?-

フルタイム&実家の協力ナシで双子育児の保育園を乗り切った。子が小学生になり転職。湘南茅ヶ崎在住

ラーメンとイーロン・マスクと庶民の暮らし

ラーメンは庶民の味方である意味では民間療法なんだけど、高い

家系ラーメンは、疲労がたまりすぎたときとか、風邪のときに摂取する栄養としておすすめです。

スープには豚骨由来のコラーゲンやアミノ酸が豊富で、なんかもう、ドプゥとしたスープだけで免疫力が超サイヤ人のように高まりそうじゃないですか。

野菜も入ってるから、ビタミン・ミネラルも摂取できます。

心身ともに疲れた時、「飯作りたくねぇぇぇ」って、無性に外で食べたくなるラーメン。

なんですが、いまではラーメン一杯1000円ですからね。

物価高、一体どうなっていくんでしょうか……。

今週のお題「ラーメン」

 

 

ラーメンという存在を心のオアシスに

そんな中でも、自分の好きなラーメン屋をいくつか持っておくと、心の支えになります。

茅ヶ崎だけでもけっこうラーメン店はあって、それぞれ味や特色が違います。

  • 煮干しの澄んだスープ
  • ストレートに家系
  • とろみの付いた具だくさんラーメン
  • 魚粉たっぷりとんこつ
  • 鯛出汁
  • 子連れでファミリー利用

気分や状況に合わせて使い分けてられて、地図上に実在する心のオアシスです。

 

ラーメンの価格を見るたびに、イーロン・マスクを思い出す

ラーメンに限らず、食べ物の価格高騰に庶民の暮らしはおびやかされております……。

まじめにどうよ、ラーメン一杯1000円。

すでに庶民の暮らしを圧迫しすぎて、「外食はできない」がスタンダードになりそうな勢い。

 

これは一つの例ですが、イーロン・マスクの米国での行動を報道で読むたび、支配階級による庶民の切り捨てがエスカレートしているな、と感じます。

あの人はツイッタランドという庶民の遊び場をブルトーザーで粉々に破壊して(twitter → X)、お金のある人向けのリゾート地に変えてしまったではないですか。

「そのほうが儲かる」は事実でしょうが、「庶民向けの公共の福祉はどんどん廃止しよう」という姿勢に、多数派の平民たちは虐げられてしまう

Webでも実社会でも、そういうことがすごいスピードで増えているではないですか。

イーロン・マスク 上 (文春e-book)

日本のラーメン文化に代表されるような、「庶民の日常的な外食の幸せ」っていつまで残るんでしょうね。

これからも、庶民が外でラーメンを食べられる社会であってほしいのですが。

PVアクセスランキング にほんブログ村