
こちらは沖縄産島バナナでありイメージで、本土一般家庭の口には入らないお値段です。
我が家は、
平日の子どもの朝ごはん当番は夫
なのですが、メニウが固定化されていて困っています(´・ω・`)
毎日同じものを食べさせられている。
なにも、手をかけて毎日違うものを作って食べさせろとは言いません。
すぐに食べられるもの、たとえばパンとか、シリアルとか、ヨーグルトとか、果物とか、そういう範囲内でローテーションしてほしいのですよ。
けれど、せっかく買ってきても、夫が食べさせるのはいつも同じものです。
駄菓子菓子、なんとかならないもんですかねー。
こういうことをやっちゃってると、子どもの食に対する嗜好が偏るんじゃないかと心配です。
つまるところ、好き嫌い。
そりゃさ、好き嫌いしたって子どもは育つさ。
偏食したって、成人するさ。
だからって、単に成人すりゃいいってもんじゃなかろうに!!!
なんだかんだで、我々人類、家の外で食事をする機会が多いですからねー。
給食しかり、その他の外出先しかり。
家の外って、いろんな種類のものを食べなくてはならないじゃないですか。
よそで提供されるものに対して、
「これはイヤダ、あれを食べたい」
と好き嫌いを言うのは、恥ずべきことです。
周りの人から見ても、みっともない。
それと同時に、家の外で食事をする機会にいちいち好き嫌いストレスを感じていたら、自分にとっても精神衛生上よろしくないですよ。
たいがいのものをパクパク食べれる人間は、好き嫌いによるストレスを感じなくていいのです。
アレルギー等の健康上の理由で「なんでもパクパク」がかなわない人もいますが、そういう人から見ても、好き嫌いはよろしくない。
健康上の理由で食べても問題ないのに、食べないのですから。
ついでにいうと、パクパク食べる人は、料理を作った人からも喜ばれます。
ということで、平日の子どもの朝ごはんが毎日同じであることに、危機感を覚えています。
でも、私も米を連続して食ってますね(´・ω・`)
今日なんか、おかずが豆腐にミソで、さらに味噌汁飲んでました。
大豆だらけじゃん。
偏りすぎ。
私ももうちょっと、パンの比率とか、あげたほうがいいのかな…。
↓そうね~ボタン(押すと喜びます)
PR