ダサいワーママは疲れた顔をしている 半熟ババァ-雲の彼方に?-

フルタイム&実家の協力ナシで双子育児の保育園を乗り切った。子が小学生になり転職。湘南茅ヶ崎在住

子どもたちに戦争を教えるということ

f:id:risazonamoshi:20210804141847p:plain

我が家には、図書館からの放出品として奥田貞子さんの「ケイコちゃんごめんね」なる絵本があります。
原子爆弾投下後の広島に駆けつけたお姉さんの本です。

先日は、ズッコケ三人組の那須正幹さんによる核戦争後の地球を描く短編「The End of the World」が収録された「誰かを好きになったときに読む本」という本を借りてきました。
(那須さんの短編は電子書籍が出ている)
 

まんが学習シリーズの昭和」なんかも、内容はほぼ戦争です。

このように、子どもたちに戦争について考えてもらうきっかけは、図書館(本)にたくさんあります。

2021年は戦後76年ですが、次の世代に何かを伝えたいときに「それが題材でいいのか??」と、常々悩みます。
8月の6日、9日、15日が特別な日って、この国独自のことであるには間違いないのですが…。

NATOができてから戦争は変わっていったかのように思うけれど、中東も中央アジアもミャンマーも常にキナ臭い。
でも76年前の太平洋戦争のことよりも、情報が少ないですよね。

はたして子どもたちは、どういう情報に触れれば、一番いい考えるきっかけになるのでしょうか。
毎年、悩んでおります。

たとえばルニット島のことなんて、親も学校も教えてくれなかったよ。

↓がんばボタン。押してくれるとすごく嬉しい。
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

PR

 

はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」

PVアクセスランキング にほんブログ村