子どもたちの産まれたあと、通勤&保育園送迎用に車を買いました。
双子育ての主戦力とすべく導入したのは、軽自動車。
軽自動車の中でも、比類なき子育て応援性能を見せてくれる軽バン(←軽1BOX、軽ワゴンともいう)です。
いやはや、軽自動車、日本の道では実にいい機動力を発揮してくれます。
最初はセカンドカーのつもりでしたが、むしろこっちがメインカーとなりました。
街乗り専用なので排気量660ccで十分!
…と思いきや、高速道路に乗ってもそれなりに大丈夫です。さすがターボ車。
軽バン。
軽1BOX、軽ワゴンとも言われておりますが、とにかく、背が高い長方形の軽自動車です。
車名をあげると、
スズキ エブリィ
(マツダ スクラム
日産 NV100クリッパーリオ
三菱の今のタウンボックス)
ダイハツ アトレー
(スバル サンバーディアスワゴン)
ちょっと前の 三菱 タウンボックス
(以前の 日産 クリッパーリオ)
という車たちです。
これがもう、双子育て最強なのですよ!
子どもが2人いるご家庭にも、非常~~~にオヌヌメです。
いやもう、軽バンだったら、セカンドカーなんかじゃなくて、コレ1台で充分だろッてくらいに優秀。
マーチやヴィッツを買うくらいなら、あたしゃ軽バンをオヌヌメしますね!
○両側スライドドア
双子だから、どっちからも乗る。だから、両側スライドドア。
スライドドアを一度経験した人ならわかりますでしょう。
ヒンジドア(普通のドア)ならちょっとしか開けられないような駐車スペースでも、快適に乗り降りできます。
ドアも、バダバダ・グラグラしないしね。
駄菓子菓子。
ただスライドドアだというだけだったら、ダイハツタント、日産デイズルークス、ホンダN-BOXなど、他にも軽自動車があるのです。
軽バンの真骨頂はここではありません!
○リヤシートが広いから、チャイルドシート2つOK
軽自動車というと、後部座席にチャイルドシートを1つつけるので精いっぱいという車もあります。
事実、セカンドカーの購入検討段階で他の軽自動車も見ましたが、軽バンはなぜか、リヤシートがやたらと広いのです。
見ただけじゃなくて、実際にチャイルドシートをつけさせてもらったりもしましたが…
普通の軽自動車では、チャイルドシートを2つ並べたら、普通に使えません。
チャイルドシートを2つ並べて、さらに片方を回転させたりできるのは、軽バンだけでした。理由はおそらく、ドアやパネルが薄くてちゃちいから。
あのドでかいチャイルドシートですら2つOKなのですから、大人が2人座った時でも、かなりのゆとりがあるはずです。
○広大なラゲッジスペースで、双子ベビーカー+買い物の荷物もへっちゃら
ひろいんですわ、ラゲッジスペースが。まるで大陸です。
軽ハイトワゴン(ダイハツタントやスズキスペーシア等)は、悲しいほどにラゲッジスペースが狭苦しいのですが、軽バンは違います。
さすが、商用車の血統です。積載量は正義の証。
双子ベビーカーが、余裕で乗ります。
ベビーカーを立てて乗せるなら、スーパーで買い物した荷物もじゃんじゃん積めます。
○社外アクセサリー品も豊富で、経済的
エブリィ/スクラム/クリッパーリオ(これらは兄弟車)なので、用品も豊富です。ふはははは。
お子ちゃま家庭に必須のシートカバーとか、ゴロゴロ売っています!
ディーラーで純正品を買うよりも、すっごく安いです。
いや~、軽バンを買ってよかったです。
この先、車を買い替えることになったら、やっぱり軽バンがいいですね!!!
ちなみに。
買うときに、バンタイプ(商用車)とワゴンタイプ(乗用車)で、非常に悩みました。
結局は、ワゴンにしました。
どうしてバンではなく、ワゴンを買ったのかと申しますと、ワゴンだとISO-FIXチャイルドシート対応だからです。
バンを選んだらマニュアル車を買うつもりだったので、ちょっと残念ですが…。
子どもの安全と、自分の趣味、はかりにかけて子どもをとったのだから、私は偉い(爆)。
ということで~~~
おすすめですよ、軽バン!
↓そうねボタン(押すと喜びます)